昨年6月改正道路交通法が施工されました。
自転車の交通違反が厳しく取り締まられることになって以来車道を走る自転車が多くなりました。
それに伴い自転車事故も多くなり死亡事故も増えているそうです。
実際、車のように身体を守る車体があるわけでもないのですからリスクは高いはずですよね。
そんな中、
自転車用ヘルメットの着用者が
急激に増えた県があるというのです。
それは、愛媛県。
昨年2月には11%だった着用率が
12月には68%、約6倍になったそうです。
ヘルメット着用率が上がった、その背景
昨年、自転車に乗った高校生が
車と衝突して死亡という事故が
2件も発生しました。その後、保護者などからヘルメット
着用を要望する声が高まりました。
昨年7月に、全ての県立高校で
自転車に乗る場合のヘルメットの
義務化が行われました。
しかも県教育振興会が
助成を受けて購入。
生徒に無償で配布しました。
それを聞いた時、今時の高校生が、
素直にかぶったとは思えない…
と正直思いました
が、なんと生徒に
幾つかのモデルの中から
デザインを選ばせたと
いうのです。
選ばれたのは、スポーツタイプのヘルメット
通気性に優れており
汗などで蒸れにくい製品安全協会の
SGマークを取得しており、
安全性を確保しながら
従来のヘルメットより半分近くも軽量化
色は白・黒・紺の3色が用意され
上半分が白で下半分が黒という
デザインも選べるようにされました
「これならかぶりたい」
というものを選ぶことで彼らは
抵抗なく100%に近い着用率
だそうです。
「しまなみ海道」の人気も後押し!
愛媛県といえば、
「しまなみ海道」と呼ばれる
西瀬戸自動車道があります。
わきには自転車道も併設されていて
瀬戸内海の美しい景色を
見ながらのサイクリングは
サイクリストにとって
「サイクリストの聖地」として
喜ばれています。
これは、本当にいい話ですね。