「使い捨てマスク」をいつも使っている洗顔料で洗って使ってみた。
結論から言うと、多少顔との密着度は落ちる。
が、新しいマスクが手に入らない以上、これで少しはしのげる、と思う。
「洗ったマスクは、効果がない」
「洗うと機能が落ちるのでお勧めできません」
とはいうものの
「再利用される場合、あくまでも咳エチケット・濃厚な接触感染や鼻口に直接触れる頻度を少なくする為の使用である」
…ということなので、そのつもりで洗う事を決めた。
使い捨てマスクの洗い方(自己流)
どこに行っても、マスクは売ってない。
手を洗うのが一番!とは言われても、不安だ。
使い捨てマスクを捨てるたび、今ある在庫はいつまで持つのだろうか不安になる。
個人的には、100枚でも200枚でも欲しい所だが、このマスク不足で、病院、高齢者施設、咳が出ている人、病気でマスクが手放せない人、花粉症の人など、本当にマスクが必要な人たちに、マスクが行き渡らなくなっているという。
今のところ私は健康!
身近な人にも今のところ新型コロナの患者は出ていない。
だから、ないマスクを探すより洗って使う事に決めた。
使い捨てとはいえ、1日使ったぐらいで、捨てるのはもったいないしね。
顔を洗うついでにマスクも洗ってみた
ここからは私の「自分なりの洗い方」を説明をします。
洗うのは、コロナウィルスに冒されていないと思われるマスク(自分で熱も咳もなく、周りの人もそのおそれがないと思われる時に使用しているマスク)です。
※参考にされる方は、ご自分の判断でお願いします。
※なお、質問意見等は受け付けません。
用意するもの
・使用済みの使い捨てマスク
・お湯(水でもいいと思う)
・洗面器
・自分がいつも使っている洗顔洗剤(泡がおすすめ)
・タオル
・クリップ
洗い方
1、洗面器にお湯をはる
2、マスクを浸す(30秒ぐらい待つ)
3、洗顔(泡)をピンポン玉ぐらいの大きさぐらいを手に取り、マスクの「顔に当たる側」に乗せ、両手で包むように上から優しくこすり洗いをする
4、すすぎは、お湯を替え2~3度
5、不織布の両端を持って、軽く引っ張り、形を整えたら、タオルに挟んで、押して水けをとる(※絞らない)
6、紐(ゴム)ではなく不織布の部分をクリップで挟んで干す
写真は、上が未使用、下が、1回洗ったもの。
大きさにほとんど変化はない。
よく見ると、洗った方には若干シワはあるが、さほどの違いはない。
解説
洗顔料を使う理由=洗顔料には顔の角質やよけいな油分を落とす役割がある。化粧品がマスクに着いた場合も有効だろう、と思ったから(あくまでも自分の見解)です。
1、私はいつも38度ぐらいのお湯で顔を洗っているので、このままの温度のお湯を使います。
※コロナウィルスがついてないという前提なので熱湯やアルコールでの殺菌はしません
2、マスクの質にもよるかもしれませんが、私の使い捨てマスクは若干の撥水性があるので、少しお湯につけてから。その方が洗剤が浸透する感じがします。
かといって長く水に付けるていると柔らかくなり、型崩れする(ような気がする)ので、初めて洗う時は30秒ぐらい浸してから洗い始めます。(2回目以降は、そんなに待たなくていいかも)
3、型崩れ防止、マスクの顔に当たる部分の汚れ落としが目的なので「包みこすり洗い(両手で包むように優しくこすり洗い)」が有効かと思います。
4、洗顔料は、液体より泡の方がすすぎやすく泡切れも早いのでおすすめです。
(ちなみに…全国マスク工業会がすすめる「中性洗剤」は台所用洗剤に多いのでそれを使ってもいいと思います。LIONの「Magica」とか…)
5、タオルに挟んで軽く押すだけで、かなり水分がなくなります。
一見、乾いたようにも見えますが…
6、ゴム紐で吊るすとゴムが伸びるおそれがあるので、不織布の部分をクリップで挟んで乾かします。
念のため翌日まで干します。
「性能が落ちる」ことが気になるなら、ガーゼを入れる
「洗ったら性能が落ちる」のは、洗う事でマスクの中にある「ウィルス侵入を防ぐためのフィルター」の機能が失われるから、らしい。(静電気機能?が無くなるという話も…)
それならと、その機能の役割を補う方法として薄いガーゼ(あるいはティッシュ)を、マスクの内側に入れフィルターがわりにすることで少しは防げるかもしれない…と、とあるサイトで紹介していた。
ガーゼなら洗える。
やらないよりはやってみる…のもいいだろう。
滅菌ガーゼを使う
家にあった滅菌ガーゼの大きさは7.5㎝×7.5㎝。
開いたらこんな感じ。
このガーゼを半分に切り、
4つ折りすると、丁度いい大きさになる。
自分で付けてみて、息が苦しければ、さらに半分に切って、2つ折りで使ってもいいだろう。ただ、1枚じゃ薄すぎると思う。
※今、ガーゼマスクを作る人が滅菌ガーゼを買っていくので品薄状態らしい。コロナ以外で通常必要な人が困っているそうだ。ガーゼは、その気になれば洗える。ティッシュも代用できる。…なので大量買いはお勧めしない。
「数日使う」より「洗って使う」ほうがいい?はず…
長時間使用すると、呼吸時の水分により雑菌が繁殖するらしい。
・湿り
・臭い
…等を感じたら取り替えるか、洗った方がいい。
不織布なので漂白剤・アルコールスプレーは使わない
布マスクやガーゼカスクを洗う場合、熱湯、漂白剤など推奨しているが、本来の使い捨てマスクは一般的に不織布という化学繊維(ポリプロピレンなど)。なので漂白剤やアルコールを使うと、布に残る可能性がある。この二つは、体に入るとよくないらしい。
まとめ
マスクをする、しないの賛否両論は世界中であるだろう。
ただ日本は、比較的コロナの被害が多い国と思われているようだし、日ごろからマスクの着用率は高いように思う。
私の周りではコロナウイルスの流行で、健康な人もマスクをしている人は多い。だが、症状がない人は、予防目的で学校や駅、商業施設など公共の場でマスクを着用する必要はないとWHOが言った。
一方で健康な人がマスクを着用することで接触感染を減らすことが期待できる、という考え方もある。
そもそもマスクの役割とは何だろう?…という事で色々まとめてみた記事はこちら
↓